【小1の壁】とは?

はじめに

「小1の壁」よく聞きますよね?
この記事では、小1の壁とは何か、どうして仕事を辞める必要が出てくるのか、どのような対策があるかを筆者目線で紹介します。

小1の壁とは?

小1の壁とは、保育園・幼稚園から小学校へ上がる際に、働く親や子どもが直面する問題のことを言います。
保育園時代は長い預かり時間で安心して働けましたが、小学校入学後は帰宅時間が早くなり、仕事と育児の両立が難しくなります。

小1の壁が起こる原因

①預かり時間

保育園は開園が7:00〜7:30、遅いところではお迎えが20:00頃まで可能です。
小学校は登校時間が8:00、下校時間は学年によりますが13:00〜15:30。学童で対応できる場合もありますが、朝の送りは親が早く出なければならず負担になります。

②時短勤務の終了

多くの企業では時短勤務制度が小学校就学前まで。
小学校入学と同時にフルタイム勤務に戻ることになり、仕事と育児の両立が難しくなります。

③長期休暇の問題

夏休みや冬休みなどの長期休暇も、保育園の延長保育とは違い親の調整が必要。
働く親にとってスケジュール調整の壁になります。

小1の壁への対策

  • 学童保育や延長学童の利用
  • 在宅勤務や時短勤務制度の活用
  • 家族や地域のサポートを検討

退職する or 退職しない

自分の働き方や家庭の状況に合わせて判断。
退職して子どもとの時間を優先する選択もあります。

筆者の場合

  • 保育園に通う子どもから「おうちでお仕事してほしい」と言われたこともきっかけ
  • 勤務条件の変化(在宅不可・土曜出勤・残業増)でストレス増
  • 子どもとの時間を大事にしたく、転職ではなく退職を選択

実際に辞めてみてどうだったかは、別の記事で紹介します。
  

タイトルとURLをコピーしました